No Beer, No Life. その18
バーレーワインは ボトルコンディションの醸造テクニックにより製造されています。一次発酵が終わったビールを瓶詰めする際に生きた酵母を再び添加し、醸造所内の熟成庫で温度管理をしながらコンディションニングを行います。酵母は瓶内 … Read More
バーレーワインは ボトルコンディションの醸造テクニックにより製造されています。一次発酵が終わったビールを瓶詰めする際に生きた酵母を再び添加し、醸造所内の熟成庫で温度管理をしながらコンディションニングを行います。酵母は瓶内 … Read More
今回はバーレイワインについて書きます。この名前を聞くとバーレイと言われる谷で造られたワインか、バーレイという種類のぶどうを原料にしたワインと思うのが常識ですが、実はビールなのです。ちなみにバーレイとは英語で大麦のことです … Read More
前回のIPA(インディア・ペールエール)の続きです。18世紀末にジョージ・ホジソンという醸造家が知恵を絞り、アルコール濃度を上げて防腐効果を増進するために麦芽が普通のエールの1.5倍の麦汁を造り、更に殺菌・防腐効果を上昇 … Read More
IPAと呼ばれる不思議な名前のビールがあります。「インディア・ペール・エール」のイニシャルを並べてIPAと読みますが、インドで造られたペールエールではありません。 前回のギネス同様にイギリス人は間接的、直接的に旨いビール … Read More
黒いビールの代表がギネスという話は前回書きましたが、焙煎麦芽を使用し硬水仕込みの上面醗酵エールを「スタウト」と呼んでいますが、実はギネスこそがスタウトというカテゴリーを生み出したのです。ギネスのおかげで黒ビールはエールと … Read More
黒いビールは日本でもポピュラーになっています。そのまま飲んでも良し、ハーフ&ハーフにしても良しと云った魅力的なビールですが、黒ビールの代表はギネスです。このギネスは紛れもない上面発酵の「エール」なんです。窒素混合ガスによ … Read More
今日本では本物志向のビール好きが確実に増えています。それに合わせる様にビアパブも増えているわけですが、夜な夜なそこに集うビールなしでは生きていけない人々は「ビア・ギークス」と呼ばれています。 そういうビア・ギークスが好む … Read More
今日本では本物志向のビール好きが確実に増えています。それに合わせる様にビアパブも増えているわけですが、夜な夜なそこに集うビールなしでは生きていけない人々は「ビア・ギークス」と呼ばれています。 そういうビア・ギークスが好む … Read More
せっかく川本幸民が日本人としてビール造りの先駆けとなったものの、最初にビールを製造販売したのは米国人のウィリアム・コープランドでありました。コープランドさんが造った工場で学んだ日本人が各地でビール会社を興していきました。 … Read More
最初にビールを造った日本人は三田藩お抱えの蘭学者川本幸民という人物が1853年に試験醸造して、浅草の曹源寺で試飲が実施されたと云われています。 川本幸民は化学と物理に秀でていて、オランダ語の「化学新書」を翻訳した人物であ … Read More