Skip to content

佐賀県でクラフトウイスキーを飲むなら【ウイスキー蒸留所一覧】

Last updated on 2024年5月25日

■目次

  1. クラフトウイスキーの魅力と特徴
    • クラフトウイスキーとは
    • クラフトウイスキーの魅力とは
    • 小規模蒸留所(クラフトディスティラリー・マイクロディスティラリー)とは
  2. 佐賀県のクラフトウイスキーの特徴とこだわり
    • 佐賀県にあるウイスキー蒸留所の数
    • 佐賀県のクラフトウイスキーの特徴とこだわりは?
  3. 佐賀県のウイスキー蒸留所オススメ一覧
    • 楠乃花蒸溜所(クラフトジン蒸留所)
    • 小城蒸溜所(クラフトジン蒸留所)
  4. ウイスキーの種類と飲み方あれこれ
    • ウイスキーの種類とは?
    • ウイスキーのオススメの飲み方は?


【この記事を書いた人】

アウグスビール株式会社
取締役COO 村井 庸介

店舗併設型クラフトビール工場の立ち上げ支援を行う。
1985年生まれ。慶應義塾大学を卒業して野村総合研究所に入社。
独立後、老舗クラフトビールのアウグスビールの坂本社長と出会い、クラフトビール造りにほれ込み株主となる。




1. クラフトウイスキーの魅力と特徴



クラフトウイスキーとは

ウイスキーとは、麦芽などを発酵させて樽で貯蔵して造る蒸留酒ですが、その中でも「クラフトウイスキー」とは、小規模な蒸留所で製造されるウイスキーのことを指します。

明確な定義があるわけではありませんが、クラフトビールと同様に、大量生産ではなく小規模な蒸留所で作られた個性的なウイスキーと言えるでしょう。

クラフトウイスキーのcraftには「手作業で作ること」「工芸」「技術」などの意味があり、職人が手作りしたウイスキーというニュアンスが含まれます。

クラフトウイスキーは、個性的で独創的なウイスキーが多く、一般的な大量生産ウイスキーとは異なる、独自の風味と品質が楽しめるのが魅力です。


クラフトウイスキーの魅力とは

クラフトウイスキーの最大の魅力は、その多様性と個性にあります。

小規模生産ならではの柔軟性を活かし、地元の原材料を用いたり、独自の造り方を採用したりすることで、他では味わえない個性的なウイスキーが楽しめるでしょう。

また、生産者の物語や情熱、その地域の想いが反映されていることも多く、ウイスキー造りの背景を知ることによって、より一層楽しめるという点もあります。
どこでも買える大量生産のウイスキーと違って、その地域・そのお店でしか味わえないウイスキーは、観光客や旅の土産にも人気です。

特別感のあるクラフトウイスキーは人気が高まっており、日本の高品質なジャパニーズクラフトウイスキーは外国人観光客にも注目されています。

ますますこれからもクラフトウイスキーへの注目が高まりそうですね。


小規模蒸留所(クラフトディスティラリー・マイクロディスティラリー)とは

小規模蒸留所とは、その名の通りクラフトウイスキーが造られる小規模の蒸留所のことです。

蒸留所は英語でdistilleryであることから、従来は「マイクロディスティラリー」と呼ぶのが一般的でした。

「クラフト」という言葉が使われるようになってからは「クラフトディスティラリー」と呼ばれることも増えてきます。

他にも、「小規模蒸留所」「クラフト蒸留所」「ウイスキー蒸留所」など様々な呼び名がありますが、これらの呼び方に明確な定義はありません。

ディスティラリーという言葉は一般的には馴染みがないかと思われますので、この記事では「ウイスキー蒸留所」と記載しています。

ちなみに、「蒸留」を「蒸溜」と記載する場合もありますが、どちらも同じ意味です。

「蒸留」が一般的な表記ですので、この記事では「蒸留」で統一しています。





2. 佐賀県のクラフトウイスキーの特徴とこだわり

佐賀県にあるウイスキー蒸留所の数

佐賀県にあるウイスキー蒸留所は「0軒」です。(2024年5月現在、出典:JWIC)

残念ながら佐賀県にはウイスキー蒸留所はまだありませんでした。

しかし、スピリッツ免許と取得したジンの蒸留所は2軒存在します。

これからウイスキー蒸留所も増えてほしいですね。


佐賀県のクラフトウイスキーの特徴とこだわりは?

佐賀県は九州の北西部に位置し、温暖な気候と肥沃な土壌が特徴の地域です。

豊かな水資源を背景に農業が非常に発展しています。

ウイスキー造りにも適した環境と言えますので、これから佐賀県初のクラフトウイスキーが誕生するのが楽しみですね。

九州は焼酎の蔵元も多いため、ウイスキー造りに乗り出す焼酎蔵元も出てくるかもしれません。



3. 佐賀県のウイスキー蒸留所オススメ一覧

佐賀県には残念ながら2024年5月現在、ウイスキー蒸留所は存在しません。

代わりにスピリッツ免許を取得したオリジナルのジンの蒸留所を2軒ご紹介します。

楠乃花蒸溜所

住所: 佐賀県佐賀市諸富町大字徳富71−1

公式サイトor公式SNS: https://www.stilldam.saga.jp/index.html

楠乃花蒸溜所は、佐賀県佐賀市諸富に拠点を置き、2020年にスピリッツ製造免許を受けたばかりの新設蒸溜所です。

ジンの発祥の地であるオランダから蒸留器を導入し、佐賀産の素材を使ってオリジナルのクラフトジンを提供しています。


小城蒸溜所

住所: 佐賀県小城市小城町903

公式サイトor公式SNS:

国登録有形文化財指定の酒蔵を改修整備し、地元の素材を使った新しいお酒(クラフトジン)づくりをしています。

天山の名水を使って、羊かんや海苔などの地元の食材を使ったジンはオリジナリティがありますよ。




4. ウイスキーの種類と飲み方あれこれ

ウイスキーの種類とは?


お酒には「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」がありますが、その中でもウイスキーは「蒸留酒」に該当します。

ウイスキーや焼酎などの「蒸留酒」はビールやワインなどの醸造酒に比べ、アルコール度数が高めになります。

ウイスキーの中でも、原材料や産地によっていくつかの種類に分類されます。

有名なウイスキーの種類を5つに分け、「5大ウイスキー」と呼ばれますが、その種類は以下の通りです。

  1. スコッチウイスキー
    スコットランドで製造され、少なくとも3年間樽で熟成されたもの。
  2. アイリッシュウイスキー
    アイルランドで製造され、通常、三回蒸留されていることが特徴。
  3. アメリカンウイスキー
    主にバーボン、ライ、テネシーなどがあり、独自の製法と厳格な法規に従って製造されます。
  4. カナディアンウイスキー
    一般的にマイルドで滑らかな口当たりが特徴。
  5. ジャパニーズウイスキー
    スコッチウイスキーの影響を受けつつ、独自の洗練された製法で知られる。

日本のウイスキーも、「5大ウイスキー」の1つとして親しまれているのですね。


ウイスキーのオススメの飲み方は?

ウイスキーの楽しみ方は多岐にわたりますが、代表的な飲み方を紹介しましょう。

  1. ストレート
    その名の通り、ウイスキーをそのまま飲む方法。ウイスキーの複雑な風味と香りを直接楽しめます。
  2. オン・ザ・ロック
    氷で割る飲み方です。氷を入れることで、味がまろやかになります。
  3. ハイボール
    炭酸割りの飲み方です。さっぱりとした飲み口になり、食事との相性も良くなります。
  4. カクテル
    ウイスキーを様々なリキュールやジュースと組み合わせてカクテルとして楽しむ飲み方です。多様な味わいが楽しめます。

ウイスキーには飲み方が豊富で、ウイスキーの種類やその日の気分、飲む環境によって選ぶことができるのが魅力です。

色々な飲み方を試しながら、自分好みの飲み方を発見できるのも楽しいですね。

是非、あなたのお気に入りのクラフトウイスキーを、お好きな飲み方で楽しんでみてはいかがでしょうか。






クラフトウイスキーの製造をご検討の企業様へ

クラフトウイスキー蒸留所の立ち上げを検討されている方必見。

実は、マイクロブルワリーとの融合で、小規模でもクラフトウイスキーを造れる方法があります。
しかも、熟成期間中の売上も立てる方法があります。

情報をご希望の方は、まずはマイクロブルワリーの資料をご請求ください。

毎月開催のオンラインセミナーも行っております。
日本各地で開業支援実績があるアウグスビールの『マイクロブルワリープロデュース』で、クラフトウイスキーの立ち上げを検討してみませんか?

※オンラインセミナーでウイスキーの話をご希望の際には、メッセージ欄にご記載をお願い致します。



Published in都道府県別ウイスキー蒸留所