Last updated on 2024年10月13日
■目次
- 静岡県のクラフトビールの特徴とは
- クラフトビールの魅力とは
- 静岡県にあるマイクロブルワリーの数は?
- 静岡県のクラフトビールの特徴
- 地域別!静岡県のクラフトビール醸造所一覧
- 静岡市のクラフトビール醸造所
- 沼津市のクラフトビール醸造所
- 富士宮市のクラフトビール醸造所
- その他のエリアのクラフトビール醸造所
- 静岡県のクラフトビールにぴったりのグルメ
- ビールと料理の組み合わせ、ペアリングとは
- クラフトビールと合わせる静岡県のオススメグルメ
– クラフトビール醸造所にご興味がある方へ –
クラフトビール醸造所の設立を検討されている方必見!
30分のオンラインセミナーで開業までのステップが全てわかります。セミナー後には、質疑応答のお時間もご用意。疑問点や気になることも、一気に解決します。
[毎月開催オンラインセミナー]
1.静岡県のクラフトビールの特徴とは
静岡県のクラフトビールは、富士山の伏流水や地元の農産物など、豊かな自然資源を活用したビール造りが特徴です。
この記事では、静岡県のクラフトビールのその魅力と特徴を深掘りし、醸造所リストも紹介します!
クラフトビールの魅力とは
クラフトビールの魅力は、大量生産のビールとは一線を画した、手作り感のある個性的なビールであるということです。
小規模ながらも情熱を込めてビールを醸造するマイクロブルワリーは、個性的で多様なフレーバーのビールを生み出しています。
これは、職人たちがビール造りの各工程において、細部にわたるまで丹念に手をかけ、独自のレシピを追求しているからとも言えるでしょう。
また、その地域独特の素材を使うことで、他では味わえないようなビールが楽しめるのも魅力の一つです。
クラフトビールは、一口飲めばその違いがわかる、豊かな味わいと複雑な香りを持つ、ビール好きには堪らないビールなのです。
静岡県にあるマイクロブルワリーの数は?
静岡県は、マイクロブルワリーがかなり多い地域です。
静岡県にあるマイクロブルワリーは全国でもトップ10に入る「32軒」です!(2023年11月現在、出典:ALWAYS LOVE BEER)
それぞれの地域ごとに異なる味わいを楽しめますので、静岡県の色々なブルワリーを巡ってみるのも良いですね。
静岡県のクラフトビールの特徴
静岡県のクラフトビール醸造所は、富士山の伏流水や地元の農産物など、豊かな自然資源を活用したビール造りが特徴です。
これにより、清涼感あふれる味わいや独特の風味が生まれます。
また、様々な種類のビールを提供していることも特徴です。
マイクロブルワリーの数も多いので、醸造所ごとの味わいの変化も楽しめそうですね。
2.地域別!静岡県のクラフトビール醸造所一覧
静岡県のクラフトビールは、エリアごとに複数のマイクロブルワリーが見られます。 どの地域に行ってもビールが飲めるのは嬉しいですね!
この章では、主要な地域を中心に、マイクロブルワリーを紹介します。
静岡市のクラフトビール醸造所
静岡市のブルワリーは、豊かな自然を生かした美味しいビールを醸造しています。
- WEST COAST BREWING
静岡県静岡市駿河区用宗2-18-1 用宗みなと温泉内 - GARCIA BREWING
静岡市清水区三保954-4 - HORSEHEAD LABS ※パブなし
静岡県静岡市清水区蒲原2-4-8
沼津市のクラフトビール醸造所
沼津市は海に面しているため、海の恵みと一緒にクラフトビールを味わえそうです。
- 沼津クラフト
静岡県沼津市千本緑町二丁目8番地の10
(パブは静岡県三島市一番町7-20) - Repubrew(Chef & Brewer REPUBREW)
静岡県沼津市大手町2-1-1 ポルト沼津B1F - サムライサーファービール ※パブなし
静岡県沼津市蓼原町9番地の3
富士宮市のクラフトビール醸造所
富士宮市は富士山のふもとに位置しており、富士山の伏流水を使用したビール造りが行われています。この水は非常に清らかで、ビールの美味しさのキモとなっています。
- Mt.Fuji Brewing
静岡県富士宮市大宮町4-5 - バイエルンマイスタービール
静岡県富士宮市上井出字河原端1254-1 - FUJIYAMA HUNTER’S BEER
静岡県富士宮市宮町12-20 いちふくコーポ1F
その他のエリアのクラフトビール醸造所
静岡県内には他にも多くの醸造所があり、それぞれが地域の特色を活かしたビールを醸造しています。
3.静岡県のクラフトビールにぴったりのグルメ
静岡県では、クラフトビールだけでなく、素晴らしい料理もたくさん楽しめます。ビールと食事のペアリングは、それぞれの味を引き立て合う最高の組み合わせです。
この章では、静岡県のクラフトビールに合う地元のグルメを紹介します。
ビールと料理の組み合わせ、ペアリングとは
ビールと料理の相性・組み合わせのことをペアリングと言います。
食材の風味や味付けと、ビールの特性や味わい、それぞれ互いの味を最大限に引き出すことを目指した美味しいと感じる組み合わせです。
例えば、軽やかなピルスナーはシーフードやサラダとよく合い、コクのあるスタウトは燻製やチョコレートとの相性が抜群です。
ペアリングの基本はバランスであり、強すぎず、弱すぎず、互いの味を生かすことが重要です。
クラフトビールを飲むなら、是非料理とビール、どちらの美味しさも引き出すペアリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
特に地域の特産やその地域独特のグルメとクラフトビールを組み合わせれば、特別な体験になりそうですね。
クラフトビールと合わせる静岡県のオススメグルメ
静岡県で楽しむクラフトビールとのペアリングにおすすめの地元グルメをいくつか紹介します。
静岡県は、独特の食文化を持ち、これらの料理は地元のクラフトビールとの組み合わせでさらに味わい深くなります。
- 静岡おでんとペールエール
静岡おでんは、黒はんぺんや牛すじなど独特の具材が特徴です。この地元のおでんは、フルーティでバランスの取れたペールエールとの組み合わせがおすすめです。ビールの爽やかさが、おでんの深い味わいを引き立てます。
- 桜えびのかき揚げとウィートビール
桜えびは静岡県駿河湾の名産です。この繊細な味わいの桜えびを使ったかき揚げは、軽やかで柔らかな口当たりのウィートビールと相性が良いです。ビールの微妙な甘みと香りが、桜えびの風味を際立たせます。
- 静岡茶とIPA(インディア・ペールエール)
静岡県は日本有数の茶の産地です。緑茶を使った料理やスイーツは、ホップの強い味わいが特徴のIPAとの組み合わせが面白いです。ビールの苦味と茶葉の渋みが絶妙にマッチし、新しい味わいを生み出します。
- 浜松餃子とラガービール
浜松餃子は、肉汁たっぷりで皮がパリッとしているのが特徴です。このジューシーな餃子には、すっきりとした後味のラガービールが最適です。ビールの爽快な味わいが、餃子の脂っこさを中和し、食欲をそそります。
これらの組み合わせは、静岡県のクラフトビールと地元の食材の魅力を最大限に引き出します。地元のビールとともに、静岡のグルメを存分に楽しんでみてください。
– クラフトビールの開業にご興味がある方へ –
マイクロブルワリーの設立を検討されている方は是非、アウグスビールのマイクロブルワリープロデュースをご検討ください!