Last updated on 2025年2月23日
■目次
1.クラフトビールをM&Aで始めるメリット
- ブランド価値と顧客基盤の活用
- 既存設備やリソースの活用
- 開業と比較したリスク軽減
2.クラフトビール開業とM&Aの基本的な違い
- 開業の自由度とリスク
- M&Aによるスピード感と既存資源の活用
- 市場参入戦略の選択肢としての比較
3.M&Aで買収する際の主なチェックポイント
- 設備の状態とメンテナンス履歴
- 醸造家やスタッフの意向(残留・退職)
- ブランド価値と市場での評判
4.工場と設備に関する移転・維持の考慮点
- 工場移転の手続きとビール生産の中断リスク
- 現在の工場立地の利点と課題
- 設備更新の必要性と費用見積もり
5.成功するクラフトビールM&Aのためのポイント
- ブランド価値を活かしたマーケティング戦略
- 買収後の経営資源の最適化
- 地域コミュニティや顧客との信頼構築
6.まとめ
– クラフトビール醸造所にご興味がある方へ –
クラフトビール醸造所の設立を検討されている方必見!
30分のオンラインセミナーで開業までのステップが全てわかります。セミナー後には、質疑応答のお時間もご用意。疑問点や気になることも、一気に解決します。
[毎月開催オンラインセミナー]


【この記事を書いた人】
アウグスビール株式会社
取締役COO 村井 庸介
店舗併設型クラフトビール工場の立ち上げ支援を行う。 1985年生まれ。慶應義塾大学を卒業して野村総合研究所に入社。 独立後、老舗クラフトビールのアウグスビールの坂本社長と出会い、クラフトビール造りにほれ込み株主となる。
1. クラフトビールをM&Aで始めるメリット

クラフトビール業界に参入する方法として、新規開業とM&A(合併・買収)の2つが考えられます。その中で、M&Aはすでに市場にあるブランドを引き継ぐ形で事業を始める方法です。
クラフトビール開業をM&Aを使って始めることの主なメリットをご紹介しましょう。
ブランド価値と顧客基盤の活用
M&Aでクラフトビール事業を始めると、既存ブランドの知名度とそれに付随する顧客基盤をそのまま活用できます。
顧客ロイヤルティの高いクラフトビールメーカーを買収することで、広告やマーケティングに多額の費用をかける必要が減少します。
既存設備やリソースの活用
すでに稼働中の設備や流通ネットワークを活用できるため、初期投資が抑えられるのも大きな利点です。
また、ブルワリーが直営するパブや販売網を引き継げる場合、安定した収益源を得ることも可能です。
開業と比較したリスク軽減
新規開業では製品開発や市場投入に時間がかかりますが、M&Aならすでに事業が運営されているため、短期間で売上を上げることができます。また、実績のある事業を買収することで、成功の可能性を高めることができます。
2. クラフトビール開業とM&Aの基本的な違い
クラフトビール業界に参入する際、新規開業とM&Aにはそれぞれ特徴があります。これらを比較して、自社にとって最適な戦略を選択することが重要です。
開業の自由度とリスク
新規開業の最大の利点は、自分たちの理念やコンセプトを反映したブランドと製品を一から作り上げられる点です。
しかしながら、設備投資や人材確保、マーケティング費用などの負担が大きく、成功する保証はありません。
M&Aによるスピード感と既存資源の活用
一方、M&Aではすでに確立されたブランドや顧客基盤を活用できます。設備やスタッフも揃っているため、短期間で市場に参入できるというスピード感が魅力です。ただし、買収費用が高額になる可能性があるため、慎重な計画が必要です。
市場参入戦略の選択肢としての比較
開業は新しいアイデアを市場で試すのに適していますが、M&Aは既存市場に素早く参入したい場合に有効です。例えば、競争が激化している都市部の市場では、M&Aによる参入が成功率を高める場合があります。
3. M&Aで買収する際の主なチェックポイント

M&Aでのクラフトビール事業買収には、いくつかの重要なチェックポイントがあります。これらを事前に確認することで、買収後のトラブルを回避することができます。
設備の状態とメンテナンス履歴
醸造設備が適切に保守されているか、過去のメンテナンス履歴を確認することが重要です。
不具合や老朽化が見られる場合、修理や交換に多額の費用がかかる可能性があります。
醸造家やスタッフの意向(残留・退職)
クラフトビールの味や品質を支えているのは、熟練の醸造家やスタッフです。彼らが買収後も継続して働くかどうかを確認することは、事業継続の鍵となります。
事前に確認しておく必要があるでしょう。
ブランド価値と市場での評判
買収先のブルワリーが市場でどのように評価されているかを調査しましょう。消費者からの評価が高いブランドは、買収後の成功確率を高めます。
4. 工場と設備に関する移転・維持の考慮点
M&A後、工場を移転するかそのまま運営するかは重要な決定事項です。それぞれにメリットとリスクがあります。
工場移転の手続きとビール生産の中断リスク
日本の酒税法では、工場移転には許認可が必要です。このプロセスには時間がかかり、その間の生産が停止するリスクがあります。移転する場合は、計画的な移転スケジュールが必要です。
現在の工場立地の利点と課題
既存の工場が観光地や主要市場に近い場合、その立地を活かして直販やイベントを展開するのも良いでしょう。一方、輸送コストが高い場合や立地に制約がある場合は、新しい場所への移転を検討してもいいかもしれません。
設備更新の必要性と費用見積もり
老朽化した設備をそのまま使用することは、生産性や品質の低下を招く可能性があります。買収後の早い段階で、必要な更新計画を立てることが重要です。
5. 成功するクラフトビールM&Aのためのポイント

M&Aを成功させるためには、計画的なアプローチが必要です。以下のポイントを押さえることで、買収後の事業運営を円滑に進めることができます。
ブランド価値を活かしたマーケティング戦略
買収後も既存のブランドイメージを維持しながら、新たなマーケティング展開を行うことが成功の鍵です。ブランドのストーリー性を強調することも効果的です。
買収後の経営資源の最適化
スタッフの再配置や設備の有効活用など、経営資源を最適化することで、効率的な運営が可能となります。
今ある資源を有効活用しましょう。
地域コミュニティや顧客との信頼構築
クラフトビールは地域密着型の事業であることが多いため、買収後も地元コミュニティや顧客との信頼関係を維持することが重要です。イベントを開催したり、横の繋がりも重視すると良いでしょう。
6.まとめ
クラフトビール業界におけるM&Aは、新規参入や事業拡大を目指す企業にとって魅力的な手段です。
ただし、成功するためには、事前の調査と戦略的な計画が不可欠です。
また、M&Aだけでなく、自社で醸造所を設立することも選択肢の一つです。自社ブランドの確立や独自のビールづくりにこだわりたい場合は、設備投資や運営コストを考慮しながら、ゼロからの醸造所立ち上げも検討してみる価値があります。
この記事を参考に、自社にぴったりなクラフトビール事業展開を検討してみてくださいね。
■クラフトビール醸造のおすすめ記事
– クラフトビールの開業にご興味がある方へ –
マイクロブルワリーの設立を検討されている方は是非、アウグスビールのマイクロブルワリープロデュースをご検討ください!資料請求は、以下画像をクリックください。